Health, justice, and a good life

健康と病気や治療、医療について、クリニック運営についてのブログ。

MENU

医療の正しい情報がネットで手に入れられる時代が終わった。

気がつけば、医療の正しい情報がネットで手に入れられる時代はもうとっくに終わっていました。

ネットにあげられている情報が無知や悪意(や商売目的やデマ)によって書かれた健康や医療の情報なのか、医学的に正しい情報なのかをgoogleYahoo!の検索サイトは判断できません。そんなことを、今日まで無意識にネット検索し、取捨選択して利用していた自分がようやく気がついて愕然としました。

検索上位にくるのは、ほとんどがまちがったまとめサイトや商売目的のサイト(見た目が医療機関だったり医師が書いていたり、医学部卒(本当は医学部保健学科だったりする)や医学博士だったりを謳っているのがタチが悪い。。)。

これ、一般の方はどう判断し利用しているのでしょうか。外来で患者さんが訴える、しょうもない検索結果とそのせいで生じた心配を、笑って訂正していたのですが、もうそれもキリがなくなってきました。かつての、みのもんたさんの情報番組がかわいらしく思えてきます。ネット情報が患者を害する時代が本格的に来た、ということです(以前はみんながネットの情報を「参考程度」にしていたのが、最近のひとはガチにネットの情報を信頼して病気対策や医療の利用をしている、と感じます)。

翻ってみると、医療で使用するAI(人工知能)も患者の利用は慎重に行う必要があると想像します。教師つき学習されたAIの「教師」がなにか。名前のつかないビッグデータになるのか、誰かが認証するのか。出てきた結果を一旦専門知識で吟味する必要がありそうです。

(あっ、ここまで書いて、結局医師だったら正しいことを言っていることを証明する手立てが何もないことに気がつきました。。)

追伸:昨日、「いつも風邪のときには、ニューキノロン系の抗生物質を処方してもらっている。それしか効きません。」という元気な40歳代男性の患者さんがいました。こうなると、ロジカルに説得するのは無理です。。