Health, justice, and a good life

健康と病気や治療、医療について、クリニック運営についてのブログ。

MENU

研究者のいう「これが答えだ」が、気持ち悪いのは何故か

横断的観察でも、後方視的な情報にもとづくある程度の確実な”実証”であっても、もちろん手順を踏んだエビデンスであっても、医療政策や医療提供などの研究者が声高に、自分のもつデータからの解釈を講釈するのを聞くと、居心地悪くなることはありませんか。

確かに正しいことを研究者はいっている(かもしれない)。その「正しさ」らしさと、そこはかとないいかがわしさが、実行と実務に価値をおく立場(とその仕事を担おうと実践してきた者)としては、いつも気持ち悪く感じています。

それは研究者が、解決すべき課題全体にかかわらず、自分が利用可能なデータで前提(時に明示的ではない)を置きながらもっともらしく一般化し主張しながら、確実・不確実両方含めた意志決定のポジションをとらないからだと、理解しています。逆に恥ずかしながら、上記のような課題を部分に分けて考えたり、仮説で実証を分析して意味合いを出すのが苦手で、自分は研究者としてたくさんの業績をあげるのに失敗していると感じます。そういう自分に都合のよい仮説を実証するくらいなら、いまここにある課題に解をだす分析をだし、世の中をひとつでもよい世界にする仕事に自分の時間を使いたいと。

自分の理想とする社会につながる仕事をしていないときには、自分の足元の仕事に没頭し価値を見いだす作業が必要で、いま自分の仕事が楽しめているのも足元への没頭であるからこそ、研究者的側面の作業がおろそかになる。

自分の今の仕事と、自分の理想とする社会に貢献する仕事が一致するときに、自分の実務面の成果と、研究面の成果が一致してくるのではと模索模索また模索、です。

でもここで、はたと気づく。これまで書いてきたのは誠実な研究者のまっとうな役割ではなかったか。「じゃあおまえがやってみろ」という挑発ではなく、お互いがお互いの”役割”を尊重しながら、各々の知識と能力を駆使して、現実的な解を導き、実施して世界をよりよいものにしてく。このお互いの役割の認識が異なっていたり、片方が片方の仕事を自分がやればできると錯覚しているときに、気持ち悪さがでてくる、のではないか。

 

養生法と死ぬのは苦しくない、ということ

最近外来での話題で、「長生きしたい」と聞くことはめっきり減った印象がある。

一方で増えているのは、「早く逝きたい」ということばだ。

「それは僕の仕事じゃないなあ」と言いながら、手持ちぶさたにカルテを打ち込むのが精一杯。先に逝ってしまった家族や友人の話を伺いながら、どうやってこの話題と向き合っていくのか考えあぐねている。早く逝く方法はいくらでもあるのだが、適切に逝くのが僕と患者さんとの間で共有している目標という自覚はあるけれど。(書いている途中)

American Family Physicianが僕のFP的枠組みを作っている

外来で膝が痛いと言われれば、一通りの膝の診察をし(北海道でなら普通に自分でポジショニングしてレントゲン撮影もしてました。膝2R、荷重も、必要なら軸写も;しかもその当時はフィルムだった…)、眠れないといわれれば、うつ含め精神心理的な問診と内科的診察を重ねる。

こういう基本的な診療のスタンダードなスタイルは、初期研修の時の、例えば整形外科研修や精神科研修(ああ、どこも厳しかったなあ…)で鍛えられたけれど、同時に貪るように読んでいた「American Family Physician」という雑誌が僕のFP的枠組みを作っていると最近感じている。

www.aafp.org

その雑誌で扱われているのは、よくみる高血圧や脂質代謝異常などのコモンな疾患もさることながら、梅毒のスクリーニングの話だったり、手根管症候群の治療エビデンスの話だったりがさらっと載っている。そしてそれを僕たち家庭医(Family Physician)の研修を受けた医師は、自分の診療範囲内の健康問題だとして、あたりまえに受け取っている。これ、他の研修を受けた医師たちや、逆に診療をうける患者さんとしては、どう感じるのだろうか(そんなの当たり前だ、と受け取ってほしい)。

新年に、急に気になりだして、AAFPのウェブサイトを見ると、やっぱり魅力的な紙面で、円安なのにドルで大枚はたいて購読してしまった…。この投資、絶対に自分の臨床能力のブラッシュアップのために活用して、回収しよう…

がん患者にとって、情報は命であり、希望である。

がん患者にとって、情報は命であり、希望である。

は、年末にがん対策情報センターの10周年記念式典で、天野慎介さんの言葉から聞いた元「がん患者団体支援機構」理事長 三浦捷一さんのことば。感じるところがあって、三浦さんの本を読む。

がん戦記―末期癌になった医師からの「遺言」

がん戦記―末期癌になった医師からの「遺言」

 

本の中で奥様がおっしゃる「執念よね…」が強烈。「当事者」が声を上げること重要さが本当に伝わってくる。いや、ものごとを行うにあたって、当事者ではないことは知的好奇心や単なる興味(もしくはお金儲け)の範囲を超えられないのではないかと伝わってくる。 

さあ、自分に関係ないことをしている時間はないのだ。

医療の正しい情報がネットで手に入れられる時代が終わった。

気がつけば、医療の正しい情報がネットで手に入れられる時代はもうとっくに終わっていました。

ネットにあげられている情報が無知や悪意(や商売目的やデマ)によって書かれた健康や医療の情報なのか、医学的に正しい情報なのかをgoogleYahoo!の検索サイトは判断できません。そんなことを、今日まで無意識にネット検索し、取捨選択して利用していた自分がようやく気がついて愕然としました。

検索上位にくるのは、ほとんどがまちがったまとめサイトや商売目的のサイト(見た目が医療機関だったり医師が書いていたり、医学部卒(本当は医学部保健学科だったりする)や医学博士だったりを謳っているのがタチが悪い。。)。

これ、一般の方はどう判断し利用しているのでしょうか。外来で患者さんが訴える、しょうもない検索結果とそのせいで生じた心配を、笑って訂正していたのですが、もうそれもキリがなくなってきました。かつての、みのもんたさんの情報番組がかわいらしく思えてきます。ネット情報が患者を害する時代が本格的に来た、ということです(以前はみんながネットの情報を「参考程度」にしていたのが、最近のひとはガチにネットの情報を信頼して病気対策や医療の利用をしている、と感じます)。

翻ってみると、医療で使用するAI(人工知能)も患者の利用は慎重に行う必要があると想像します。教師つき学習されたAIの「教師」がなにか。名前のつかないビッグデータになるのか、誰かが認証するのか。出てきた結果を一旦専門知識で吟味する必要がありそうです。

(あっ、ここまで書いて、結局医師だったら正しいことを言っていることを証明する手立てが何もないことに気がつきました。。)

追伸:昨日、「いつも風邪のときには、ニューキノロン系の抗生物質を処方してもらっている。それしか効きません。」という元気な40歳代男性の患者さんがいました。こうなると、ロジカルに説得するのは無理です。。

戦争を経験した方々を失ってしまう危機感

迂闊だった。急に焦り始めている。

いつのまにか、周囲にいらっしゃることが当たり前だった存在が、もうすっかり貴重な存在になっていることに、臨床からすこし離れているためようやく気づく。

どこかで読んだ文章のように、「もう既に『私は(戦争を)覚えている』といえる人はほぼ誰もいなくなった、ということが真実である。私たち大多数にとって戦争は経験した過去ではなく、歴史なのだ」(原文はFreiという方の、異なった題材のもののようだ)。

僕にとって外来は、戦争の話しを聞くことがひとつの日常だった。焦る。永遠に失ってしまう前に、もっと覚えている経験された過去を聞きたい。時間がない。

ファミリークリニックと銘打った施設というハードウエアではなく、そこで働く医師や医療専門職の総合診療/家庭医療の訓練された機能や技術といったソフトウエアにこそ患者さんや社会にとっての価値がある

Appleの広告にあった”Think different”を思い出していた。


アップルCM「Think Different.」(声:スティーブ・ジョブズ)[日本語字幕]

世界をよりよい場所にしたいと信じる。まだできると信じる。

ジョブスつながりで、SonyAppleMicrosoftとの違いを語ったこの映像が示唆に富んでいる。


スティーブ・ジョブズが語る 'ソニー失敗の本質'と'アップルの本質' w/ Bill Gates @ 2007

表面だけ飾ったものでなく、本質で勝負する。そう思わせてくれる。 

追記:個人的にはSonyAppleも大好きです。。